編み物好き必見!手芸糸がスルスル出せるヤーンホルダー「するりぃと」

昔からたくさんの人に親しまれてきた編み物。
心を落ち着かせたり、創作意欲をかきたてたり、手先を動かすことでリフレッシュできたりと、嬉しい効果がたくさんありますよね。
思い描いた作品が完成したときの達成感は格別!
しかし、編み物をしていると、こんなお悩みに直面することも…
- 糸が絡まる
- 糸が転がってしまう
せっかくの楽しい時間なのに、ちょっとしたストレスになってしまうこともありますよね。
そんなお悩みを解消するために生まれたのが、「するりぃと」。
染色工場として長年糸に向き合ってきた私たちが試行錯誤を重ね、特許を取得したアイテムです✨

するりぃとを使用すると、こんな嬉しいメリットが✨️
- 手芸糸が絡まずスムーズに取り出せる
- 手芸糸が転がる心配なし!
- コーン巻きの糸に対応◎
「ありそうでなかった!」そんな便利な手芸アイテムするりぃとを、これから詳しくご紹介します♪
(最後まで読んでくださった方には特別クーポンをご用意しています!お楽しみに☆☆)
するりぃとってどんなもの?

するりぃとは、手芸糸をスムーズに引き出せるヤーンホルダーです。
使い方はとっても簡単!
木製の装置に糸をセットし通すだけで、糸が絡まず、スルスルと気持ちよく取り出すことができます。
現在するりぃとには、2つのタイプがあります。
●タテ型シングル
コーン巻きの糸1本に対応
●タテ型パラレル
コーン巻き2本の引き揃えに対応



一般的に、手芸店で販売されているのは「玉巻き」の毛糸が多いですが、実は毛糸玉は 「コーン巻きの糸を巻き直して作られている」 んです。
そのため、コーン巻きの糸をそのまま使うことで、
✅ 余計な加工が減り、環境にやさしい
✅ コストダウンにもつながる
という嬉しいメリットも!
私たち小川染色では、コーン巻きの糸の販売も行っており、手芸をもっと楽しみながら、環境にもお財布にも優しい道を目指してするりぃとを開発しました✨

するりぃとはこんな方におすすめ!

するりぃとは、こんな方たちに是非一度手にとってもらいたいと考えています。
- 編み物中に糸が絡んでストレス…
- 毛糸玉が転がって集中できない!
- ハンドメイドが大好き
そんなお悩みを解決しながら、より楽しく手芸を楽しめるアイテムです!
するりぃとの使い方
するりぃとはタテ型(シングル・パラレル)の2種類。どちらもセットするだけでOK!とっても簡単です✨
まずはタテ型シングルの使い方がこちら。

そしてタテ型パラレルの使い方。

タテ型(シングル・パラレル)の使用上の注意
- 対応する紙管サイズ:上部外径 約28mm / 下部内径 約45mm
- 紙管の頭が糸に埋もれている場合は、両手で直接糸を押し下げ、上部部品をセットしてください。
- 糸の厚みが5mm以下になると、糸が出づらくなる場合があります。(糸を上に押し上げると引っかかりにくくなります。)
- 糸の材質・太さ・紙管の巻き方により、スムーズに引き出せない場合があります。
するりぃとの購入方法

こちらのページからご購入いただけます!
特別クーポン
ここまで読み進めてくださりありがとうございます!
感謝の気持を込めて、するりぃと購入の際に利用可能な10%OFFクーポンを掲載します。
是非お得にするりぃとをゲットしてくださいね。
※1人1回まで使用可能
まとめ
手芸時間をもっと快適に、もっと楽しくする「するりぃと」。ぜひ一度試してみてくださいね♪
小川染色では、手芸や、タフティングにも使える糸の販売も行っています。
是非一度、手にとって試してみてくださいね!
