編み物やタフティングをしている個人のお客様におすすめ!小ロットオーダー染色『色糸パレット』
小川染色は、繊維産業が盛んな街 尾州(愛知県一宮市)にて50年以上続く糸の染色工場です。
ウール、アクリル、ナイロン、シルク、綿、レーヨン、ポリエステル、和紙 etc… 毎日様々な糸を染色しています。
手芸屋さんで販売される手芸糸や、アパレル・生活産業資材といった法人向けの染色を中心に長年営業をしてきましたが、近年個人向けの染色も開始しました。
今回は、個人向けの小ロット染色サービス『色糸パレット』についてご紹介します!
個人向け小ロットオーダー染色『色糸パレット』とは?
編み物や手織り等の手芸やタフティングで使用する糸に、このようなお悩みはありませんか?
- イメージ通りの色が見つからない
- 同じ種類の糸で色違いを何色もほしい
- 在庫切れや販売終了により必要な数量が手に入らない
- 同じ品番の色を購入したがロット違いで色が変わってしまっていた
- 思い出のあの色を再現したい
これらのお悩みを解決できるのが、色糸パレット。
いつでもご希望の糸でご希望の色を、必要な量だけお届けします。
『色糸パレット』の色
全120色
絶妙な色差で、基本色120色をご用意しています。
オリジナルカラー作成
120色の中にイメージ通りの色がない場合は、新たに色をつくることも可能です。ご希望の際は、カラーサンプル(実際の糸やはぎれ)を弊社までお送りください。
『色糸パレット』の糸
特徴1:風合いが良く柔らかい
かさ高性の高い糸を使用しています。
また、かせ(輪状に巻いた糸)で、糸に負担をかけず膨らみに特化した方法で染色をしており、風合いが良く、柔らかくふっくらとした糸に仕上がります。
特徴2:耐光堅牢度が高い
小川染色で染める糸は、耐光堅牢度が高い(光による変退色が少ない)ことが特徴です。
保管している糸、もしくは糸を使用した作品が日光に当たった場合でも、色褪せることが少なく、安心して編み物やタフティング等の制作にご使用いただけます。
特徴3:少量でも注文可能
コーン(紙管)に巻いた1本(250g)から注文可能です。
工場には最大200kgを染める染色機がありますが、色糸パレット用の糸には1kgサイズの染色機を導入し小ロットにも対応しています。
また、巻作業も自社で行っているため、通常1本あたり250gの糸を2本に分けてお届けすることが可能です。
※糸巻き機の性質上、2等分ではなくおおよそ半分の分け方になります。
特徴4:糸の種類が選べる
4種類の糸からお選びいただけます。
- アクリルタフ糸
- 混率:アクリル100%
- 重量:250g
- 長さ:約870m
- アクリル中細
- 混率:アクリル100%
- 重量:250g
- 長さ:約870m
- アクリル並太
- 混率:アクリル100%
- 重量:250g
- 長さ:約470m
- ウール並太
- 混率:ウール100%
- 重量:250g
- 長さ:約480m
◯太さ:アクリルタフ糸 ≒アクリル中細<アクリル並太<ウール並太
◯柔らかさ:アクリルタフ糸(撚りの強さにより)<アクリル中細=アクリル並太<ウール並太
お得な注文方法
定期便
毎月糸が必要な方向けに、お得な糸の定期便をご用意しています。
- 【~6色3kg】10%お得な定期便
- 【3色3kg】15%お得な定期便
- 【~10色5kg】10%お得な定期便
- 【5色5kg】15%お得な定期便
お届け頻度は1ヶ月毎。
どの定期便も色は毎月変更が可能、①・③は数量も毎月変更が可能なので、足りなくなった分の補充や新色の追加を定期的にお安くご注文いただけます。
おまとめ割
糸やその他資材をまとめてご注文いただく場合、いつでも割引が可能です。
決済画面でクーポンコードをご入力ください。※決済完了後のお値引きはできかねます。
- 80,000円以上
【iroito3】と入力→3%OFF - 165,000円以上
【iroito5】と入力→5%OFF - 250,000円以上
【iroito7】と入力→7%OFF
業者向け割引
ワークショップを開催される方向けの割引をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
納期
ご注文確定後に染色作業を開始するため、納品まで14営業日ほどお時間をいただいております。
なお、ご注文内容や受注状況により、3~4週間程度かかる場合もございます。あらかじめご了承ください。
2024人気カラーTOP10
色数が多いと選ぶのに迷ってしまいますよね。そこで今回は、ご注文回数の多い人気カラーTOP10をご紹介します!ぜひ色選びの参考にしてください。
まとめ
以上、小ロットオーダー染色サービス「色糸パレット」のご紹介でした!
小川染色では、自社染色の風合いの良い色糸を使用したタフティング体験教室を行っています。
自分で資材を揃えるのは難しいけれど、一度ラグ作りを体験してみたいという方は、是非体験教室にご参加くださいね!