編み物好き必見!手芸糸がスルスル出せるヤーンホルダー「するりぃと」

昔からたくさんの人に親しまれてきた編み物。
心を落ち着かせたり、手を動かすことで気分転換できたりと、魅力がたっぷり詰まった素敵な趣味ですよね。
しかし、編み物をしていると、こんなお悩みを感じたことはありませんか?
- 糸が絡まる
- 糸が転がってしまう
そんなプチストレスを解消するために生まれたのが、「するりぃと」。
染色工場として長年糸に向き合ってきた私たちが試行錯誤を重ね、特許を取得したアイテムです✨

するりぃとを使用すると、こんな嬉しいメリットが✨️
- 手芸糸が絡まずスムーズに引き出せる
- コーン巻きの糸が倒れたり転がったりせず、作業が捗る
「ありそうでなかった!」そんな便利な手芸アイテムするりぃとを、これから詳しくご紹介します♪
するりぃとってどんな道具?

するりぃとは、手芸糸をスムーズに引き出せる木製のヤーンホルダー。
コーン巻の糸をセットして、上部の穴に通すだけで準備OK!スルスルと気持ちよく糸が引き出せて、ストレスなく編み物に集中できます。
現在するりぃとには、2つのタイプがあります。
タテ型シングル
コーン巻き1本に対応

タテ型パラレル
コーン巻き2本の引き揃えに対応

マル型
玉巻きに対応。現在は販売を終了しています。

コーン巻きの糸ってなに?
実は、手芸店でよく見る毛糸玉は、もともとコーン巻きの糸を巻き直したもの。
そのまま使えば、 巻き直しコストがかからず、お得にゲットできるのです。
私たち小川染色では、コーン巻きの糸の販売も行っており、「手芸をもっと快適に楽しんでほしい」という思いから、するりぃとを開発しました✨

こんな方におすすめ!
- 編み物中に糸が倒れたり絡まってストレス
- 糸の引き揃えをもっとスムーズにしたい
- ハンドメイドをもっと楽しみたい
そんな方にこそ、ぜひ使っていただきたいアイテムです。

するりぃとの使い方
使い方はとっても簡単!
まずはタテ型シングルの使い方がこちら。

そしてタテ型パラレルの使い方。

タテ型(シングル・パラレル)の使用上の注意
- 対応する紙管サイズ:上部外径 約28mm / 下部内径 約45mm
- 紙管の頭が糸に埋もれている場合は、両手で直接糸を押し下げ、上部部品をセットしてください。
- 糸の厚みが5mm以下になると、糸が出づらくなる場合があります。(糸を上に押し上げると引っかかりにくくなります。)
- 糸の材質・太さ・紙管の巻き方により、スムーズに引き出せない場合があります。
するりぃとの豆知識
途中で糸を交換したい時
編み途中で糸を交換したい場合は、上部パーツを追加購入していただくと糸を切ることなく交換ができて便利です。
糸が少なくなったときの対処法
コーンに巻かれた糸の厚みが5mm以下になると、糸が出づらくなる場合があります。 その際は、糸を上半分にやさしく押し上げると、比較的スムーズに引き出せます。
※あやを崩さないように優しく押し上げてください。

対応コーン巻きサイズ
3°30の手芸糸を本来の対象糸としていましたが、9°15・1kgオーバー・細番手の糸にも使用可能です。
※コーンに巻かれている糸が細くなった場合は、上部パーツを取り外すと引き出しやすくなります。

途中で保管したい時
キッチンペーパーホルダーを中心に通し少し飛び出た棒の部分にクリップを付けると、糸やパーツがバラけずしっかりと固定できます。
Seriaの『キッチンペーパーホルダーウッドスタンド』がぴったりサイズでおすすめです。

購入方法

まとめ
編み物の時間がもっと楽しく、もっと心地よくなるように。
するりぃとは、そんな願いを込めて生まれました。
ぜひ一度、お手に取って使ってみてくださいね。
私たち小川染色では、手芸糸やタフティング資材の販売も行っています。
これからも「糸で楽しむ時間」を、もっと豊かにするお手伝いができたらうれしいです🧶
