染色加工

スクロールできます
かせ
ぐるぐる巻いた輪形の糸の染色
チーズ
染色用ボビンに巻付けた糸の染色
前準備かせ揚げソフト巻き
糸収縮の許容量大きい小さい
歴史江戸時代から昭和40年代より
作業性人手が必要機械化が可能
太さ太い細め、フィラメントにも対応
必要な水の量多め少なめ
染色時の糸の締め付け弱いかせよりも強い
染色液量多め少なめ
電力量少なめ多め
色ムラの状況かせの部位の差が出る内層・外層の色差が出る
染色後の糸の表面毛羽立ちやすい糸同士が押さえられ、乱れない
品位・風合いふくらみがある光沢がある
染色機オーバーマイヤー式
噴射式
回転式

糸をぐるぐると束状に巻いたものを「かせ( 綛)」といいます。
当社では、手編み毛糸に代表されるような太番手の糸をかせの状態で染色します。
かせ染色用の染色機はいくつかありますが、糸が持っているふくらみを最大限に引き出してくれる回転バック式染色機を用いた染色が当社の特徴です。
このかせ染色でのオーダー染色を承っています。


回転バックは、通常のかせ染色に比べ、浴比( 糸に対する染色液の量) が非常に高いのが特徴です。お風呂のような染色槽に入れたかせ糸は、豊かな膨らみを持った温かみのある製品に仕上がります。膨らみにおいて回転バックに勝る染色機はありません。同時に染色ロットごとの再現性・色ムラの制御が大変難しい染色機でもあります。
現在では回転バックは世界でも稀な存在となっており、国内において、回転バックを所有している染色工場はごく僅かです。


工程
糸の準備
工程
高温のお湯で染料の混合
工程
染色機で染色

染色工程をクローズアップ

お風呂のような大きな浴槽の中に、糸全体を浸します。
その際、浴槽の中で糸が暴れないように、かせの上下を竿で固定します。

ゆったりとした染色浴槽の中で染色液が交互に流れるようにポンプを動かすと、糸がゆらゆらと動きます。豊かな水量が豊かな風合いの染色糸に仕上げます。

工程
染め上がり
工程
脱水
工程
専用の乾燥機で乾燥

ウール・アクリル・ナイロン・シルク等の染色を得意とし、カシミヤ・アンゴラにも対応可能です。
意匠糸と呼ばれる、ループ・モール・提灯モール・ファー・フラッグ・タム・ラッセル・リング・リリヤーンなど特殊な形状の糸も、個性を保って染色できます。


  • まるで、かせのお風呂のような染色方法です。かせ糸全体を染色液の中に入れ、リラックスさせ染色します。
  • 糸の持っているふくらみを最大限に引き出します。
  • ふくらんだ糸は、柔らかさ・軽さを演出します。
  • 収縮の大きな糸も染色途中の竿の位置の調整により、染色が可能です。(限界はあります)
  • アクリルバルキー・アクリルモールなど、ふくらみは噴射染色機の倍です。
  • 染色途中の糸の状況が、随時確認できます。
  • わた染と比べ、少量での染色が可能です。綛で染める回転バックは、1kgから染色できます。
  • かせ糸での在庫があれば、前述の通りの少量で、短納期での対応が可能です。
    シーズン後半の追加対応に大変便利です。
  • 糸の撚りの甘い(弱い)糸でも、流量の調整により染色できます。(限界はあります)

  • ソリッドな糸は、表面の毛羽立ち、光沢の減少があります。
  • 撚りの強い糸は、糸の最内部への染色が困難な場合があります。
  • 染色中の上下を支える竿により、糸に凹みが残る事があります。
  • ポリエステルなどの高温染色は不可能です。
  • 多めの水の温度を上げるために、多めの蒸気が必要です。
  • 生産が終了している染色機の為、修理・保全に苦労します。

  • 染色流速と温度管理を電気的に制御し、染色ロットごとの再現性・色ムラの問題と闘いながら今もなお最高の風合いを求めて染色しています。
  • 染色時のかせの手入れで、糸の表情が変わります。
    染色前後の一かせずつを丁寧にお手入れすることにより、均一な糸の品位を保つ努力を怠りません。
  • 染色後の乾燥も大切なポイント。トンネルの中を通り抜けるように乾燥させる乾燥機。
    温度管理と糸の湿度調整をしてお届けします。これは静電気の制御にも効果があるのです。